答えはイエスでありノーです。
ハードディスクはレコード盤みたいな金属の円盤にデータを書き込んでいきます。そのデータを書いては消しの繰り返しでところどころに無駄な隙間が出来てしまい、データが断片的になってきて重くなる、なので「定期的にデフラグした方が良いよ」ってよく言われます。これ正解ではあるのですが、容量の半分も使用してなくてHDDに余裕があったり、SSDの場合はする必要はありません。
逆にノー(やってはいけない)は何故なのか、HDDの動きが悪くなる理由の一つにHDDが傷んで来ている場合があります。HDDからカラカラ異音が出てたり、起動の時に黒い画面や青い画面に英字が並んでたりと何らかのエラーメッセージが多発する時にHDDが調子悪いからデフラグしよう。これ、HDDに致命的になってしまうことが多いのです。絶対やってはいけません。
傷んで来てて悲鳴を上げてるHDDにさらにダメージを与えることになるので絶対にNGなのです。
そういう時はHDDが動いているうちに、データバックアップを直ぐに取ることを強くお勧めします。大事なデータが無くなる前に。
そして、当店へご相談ください。
